当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ランキング

おせち有名店ランキング2026|子育て主婦が選ぶ“安心&満足”の通販7選

毎年ギリギリで後悔…だから今年は早めに『本当にいいおせち』を選びたい

「また適当に選んじゃった…」
元旦の朝、お重のふたを開けて、ちょっと肩を落とした経験。実は、私にもあります。

仕事納めがギリギリ、年末は保育園の送り迎えとお正月準備でヘトヘト。気づけば「間に合わせで選んだおせち」が届いていて、味はまぁまぁ…見た目はちょっと地味…そんな年が何度かありました。

でも、年に一度の『お正月の食卓』こそ、手抜きじゃなくてちゃんと納得できるものを選びたいんです。しかも、子どもと一緒に食べるからこそ、素材や味の安心感も大事。それに、SNSに上げても恥ずかしくない華やかさも、実はちょっと気になる…(笑)。

おせち有名店ランキング2026

そんなわけで、今年は「絶対に満足できる有名店のおせちを、早めに予約しよう」と心に決め、いろいろと比較・検討してみました。
ここからは、私が実際に試した&リサーチした中で「これは主婦目線でも間違いない!」と思えたおせち有名店ランキング2026年版をご紹介していきます。

2026年版・おせち有名店ランキング【主婦目線でリアルに選定】

「美味しさ」「安心感」「子どもウケ」「映え」―。いろんなおせちを見ていると、何を優先すべきか、つい迷ってしまいますよね。
そこで今回は、実際に通販おせちを活用している私が、『リアルな主婦目線』で「これは買ってよかった!」と感じた有名店のおせちを厳選してご紹介します。

価格は2~3万円台中心。派手すぎず、でも手抜き感はゼロ。家族の食卓で実際に反応が良かったものだけをピックアップしています。
それでは早速、2026年のおすすめランキングを見ていきましょう!

第1位:らでぃっしゅぼーや|素材の安心感と家族ウケの両立

人気店ランキング第1位

「やっぱり素材が違うなぁ…」ひと口食べて、真っ先にそう思ったのが「らでぃっしゅぼーや」のおせちでした。
普段から有機野菜や無添加食品で有名なこのブランド。おせちももちろん、素材の選び方と味のつけ方がとにかく丁寧。濃すぎず、甘すぎず、でも決して物足りなくない。そんな絶妙な仕上がりで、食べ進めるほどにじんわり美味しさを感じます。

子どもが真っ先に食べたのは「栗きんとん」だったんですが、「甘いけどベタベタしてなくて好き!」とのこと。正直、子どもが自然食品系のおせちを気に入るとは思っていなかったので、びっくりしました。
冷凍状態で届いて、説明どおりに解凍すればまったく水っぽさもなく、素材の良さがちゃんと活きたまま出せるのもポイント。化学調味料を使っていないので、大人も子どもも安心して楽しめました。

正直、「おせち 有名店 ランキング 2026」で検索しても、らでぃっしゅぼーやを挙げているところは少ないかもしれません。でも、『家族で安心して囲める』という点ではダントツの1位でした。

らでぃっしゅぼーや|素材の安心感と家族ウケの両立

「PR」詳しくはコチラ

第2位:匠本舗|料亭監修の美しさとボリュームが段違い

人気店ランキング第2位

「これ、本当に冷凍!?」届いた瞬間の高級感と、開けたときの華やかさにびっくりしたのが匠本舗のおせちです。毎年売り上げランキングでも上位常連の有名店で、料亭監修おせちのラインナップがとにかく豊富。

私は「京都東山料亭 道楽監修」のおせちを選びましたが、とにかく盛り付けが美しい!写真で見た通り、いや、それ以上かも…と思えるレベル。色とりどりの料理がぎゅっと詰まっていて、「まさに正月!」という雰囲気満点でした。
味も見た目だけじゃなくしっかり本格派。甘い・しょっぱいのバランスが良く、特に夫が煮しめ系や魚の焼き物を絶賛。私はお雑煮を用意しただけで、他には何もしませんでしたが、まったく罪悪感なし(笑)。

そして何より、サイトがめちゃくちゃわかりやすい! 写真が豊富で、選び方のガイドも丁寧。家族構成や予算別に探せるのがありがたくて、「あれこれ探す時間がない!」という方にもぴったりです。
価格帯も幅広く、2万円台から高級おせちまで揃っているので、コスパと見た目、安心感を全部求める方におすすめ。

匠本舗|料亭監修の美しさとボリュームが段違い

「PR」詳しくはコチラ

第3位:島の人 オンラインショップ|海鮮系おせちの最高峰

人気店ランキング第3位

お正月といえば、やっぱり海鮮が食べたい…という方に全力でおすすめしたいのが「島の人」のおせち。
北海道・礼文島の海産物を扱うこのお店は、普段はカニやいくら、ほたてなどの海産物通販で有名ですが、おせちのクオリティも圧巻。とにかく『海鮮の存在感』がすごい!

おせちの中にどーんと入った蟹爪、ぎっしり詰まったいくら、ぷりぷりの甘海老。目でも楽しめるし、食べ応えも抜群。しかも、和洋折衷スタイルで、子どもにも食べやすいメニューがちゃんと入っているので、「海鮮=大人向け」のイメージをいい意味で裏切ってくれました。

うちの子は「いくらが宝石みたい!」と喜びながらぱくぱく。私は白ワイン片手に、数の子と一緒にちびちびつまんで幸せ時間を堪能(笑)。
価格は3万円台が中心と少し高めですが、海鮮好きファミリーには間違いなく価値アリのおせちです。

島の人 オンラインショップ|海鮮系おせちの最高峰

「PR」詳しくはコチラ

第4位:Oisix(オイシックス)|ナチュラル志向でもちゃんと華やか

人気店ランキング第4位

「健康系のおせちって、地味じゃない…?」そんなイメージを見事に覆してくれたのが、Oisixのおせちです。オーガニックや無添加食品で有名なこのブランド、実はおせちもかなりの人気で、安心素材とビジュアルのバランスが本当に絶妙なんです。

私が選んだのは、定番の「高砂」。和風中心ながら、洋風のパテやスモークサーモンなども入っていて、ナチュラルだけど『映える』構成がとにかく魅力的でした。特に感動したのは、野菜の煮物。素材の味がしっかり感じられて、あっさりだけど深みがあって…お正月にぴったりの優しい味わい。
子どもたちは、チーズ入り伊達巻やさつまいものきんとんを気に入っていて、「おかわりある?」とお重をのぞく姿がかわいかったです(笑)。

それから、解凍が本当にラク! 専用の説明書がついていて、冷蔵庫に入れるだけで失敗ナシ。冷凍おせちの『ムラ』がまったくなかったのもポイント高かったです。「家族の健康は大事。でも美味しくて華やかじゃないとイヤ」という、ちょっと欲張りなママにぴったりのおせちでした。

Oisix(オイシックス)|ナチュラル志向でもちゃんと華やか

「PR」詳しくはコチラ

第5位:ちこり村|まさかの『野菜が主役』で大ヒット!

人気店ランキング第5位

正直、「ちこり村って聞いたことないけど…?」と思っていたんです。でも口コミ評価がすごく高かったので気になって試してみたら…これ、めちゃくちゃ良かったです。

岐阜県の山あいにあるちこり村という野菜中心の食品工房が作っているおせちで、名前の通り、野菜が主役。にんじん・れんこん・ごぼう・さつまいもといった定番野菜に加えて、「ちこり」もたっぷり。
どれも無理に味をつけていないぶん、素材の味が生きていて、「身体が喜んでる~!」と実感できる内容でした。

子どもウケはどうかな?と思ったのですが、煮物やグラッセ系はむしろ大好評。意外と甘さがちょうどよくて、おやつ感覚でつまんでいました。
全体的に派手さはないけれど、『滋味深い』という言葉がぴったりのおせち。量も多すぎず、少人数家庭にはちょうどいいサイズ感です。
「美味しくて、身体にやさしいおせちがいい」そんな気分の年には、まさにぴったり。2026年は『隠れ名店』として注目されるかもしれません。

ちこり村|まさかの『野菜が主役』で大ヒット!

「PR」詳しくはコチラ

第6位:おせちの千賀屋|定番の王道だから、間違いがない

人気店ランキング第6位

「とにかく安心できる、ハズレなしのおせちを探してる」そんな方に強くおすすめしたいのが、「おせちの千賀屋」です。創業70年以上の老舗で、百貨店やスーパーのおせちを長年手がけているメーカーなので、定番の構成と安定した味が魅力。

特に、濃いめで甘めの味付けが「THE・お正月!」という感じで、私の実家でも「これがないと始まらない」と毎年取り寄せているくらい(笑)。黒豆や数の子、田作りなど、昔ながらの味がしっかり再現されていて、年配の家族にも大好評なんです。

ボリュームもあるので、大人数でも安心。何より、「どの段もちゃんと美味しい」というのが嬉しいポイント。冷凍状態で届きますが、解凍後も味が落ちず、汁気がベタつかないのも良かったです。
価格も比較的お手頃で、2万円前後からラインナップあり。迷ったら「千賀屋で間違いない」と言いたくなる安心感があります。

おせちの千賀屋|定番の王道だから、間違いがない

「PR」詳しくはコチラ

第7位:博多久松|ボリューム重視派の味方!

人気店ランキング第7位

「とにかくいっぱい食べたい!」という声に応えてくれるのが、福岡発の人気店「博多久松」のおせち。こちらは楽天市場などでも大人気の有名店で、ボリューム・味・価格のバランスが非常に優秀なんです。

我が家は「和洋折衷本格料亭おせち 博多」を選びましたが、お重の中身は3段ギッシリ!エビフライやミートローフ、ローストビーフなど子どもが喜ぶメニューも充実していて、「おせち=子どもはあまり食べない」が完全に覆されました(笑)。
味つけは少し濃いめですが、ごはんが進む味で夫もお気に入り。お酒との相性も◎。

そして、特筆すべきはコスパの良さ。大ボリュームで2万円台から買えるなんて…正直びっくりです。家族4~5人でも「余るくらいだったね」となるほどの量でした。
冷凍庫のスペースが心配でしたが、公式サイトに収納サイズが書いてあって事前に確認できたので、問題なし。『コスパもボリュームも重視したい派』には最適なおせちです。

博多久松|ボリューム重視派の味方!

「PR」詳しくはコチラ

「美味しい」だけじゃない。『選んでよかった』と思える基準とは?

おせちを選ぶときって、どうしても「味」と「見た目」ばかりに目が行きがち。でも、実際に届いて食卓に並べてみてわかるのは、『選んでよかった』と思えるポイントって、それだけじゃないということ。

子どもがパクパク食べてくれるか?

大人だけなら、多少渋めの味つけや見た目重視でもOK。でも、子どもと一緒に楽しむなら、やっぱり『食べやすさ』は超重要なんですよね。

「見た目は華やかでも、食べられるものが少ない…」と感じた年もあったし、逆に「いつもは食べない野菜をモリモリ食べた!」という発見もありました。

だから我が家では、「子どもが自分から手を伸ばした料理が3つ以上あったら『当たり』」という、ちょっとした基準を作ってます(笑)。

お正月らしさは、見た目と『香り』にも出る

意外と忘れがちなのが、『香り』。
お重を開けた瞬間にふわっと広がる出汁の香りや、栗きんとんの甘さ、焼き魚の香ばしさ。これがあると、「あぁ、お正月だな~」と実感できるんですよね。

見た目が華やかでも、香りがないとちょっと物足りない。逆に、香りのあるおせちは、それだけで『ごちそう感』が倍増します。

解凍の手間、意外と大事!

通販おせちは冷凍が主流。でもその『解凍』、実はすごく大事な工程なんです。

うまくいけば「作りたてみたい!」になるけど、失敗すると水っぽくなったり、味がぼやけたり…。だから、解凍方法がわかりやすく、かつ失敗しにくいおせちは本当にありがたい。

今回ご紹介したランキングでも、Oisixや匠本舗は特に解凍マニュアルが丁寧で安心できました。

「母の満足度」が、結局いちばん大事かも

そして最後に、私が何より大事にしているのが…自分が『これにして良かったなぁ』と思えるかどうか。

家族のため、子どものため、見た目のため…いろいろ考えて選ぶけど、最終的には「私が納得してるかどうか」が、お正月の気分を左右するんですよね。

「もっと良いのにすればよかったな…」と思うと、なんとなく引っかかるし、
「これにして正解だった!」と思えると、すっごく気持ちが軽くなる。

だから私は、『主婦である自分』が満たされるおせちを毎年選ぶようにしています。

2026年のお正月、ちょっと自分を甘やかしてみませんか?

年末って、本当にバタバタしますよね。
やらなきゃいけないことが次々とあって、気づけば「あれ、もう12月後半!?」なんてことも珍しくありません。私もそうでした。

でも、そんな中でも「お正月の朝くらい、ゆったり笑顔で過ごしたい」と思う気持ちは、毎年強くなっていくばかり。
そして気づいたんです。おせちひとつで、年始の空気ってこんなに変わるんだなって。

「おせちがあるだけで、朝から笑顔になれる魔法」

実際、手間ひまをかけて選んだおせちが、元旦の朝にテーブルの上に並んでいると、それだけで空気がふわっとやさしくなるんですよね。
子どもたちも、見た目の華やかさにわぁっと喜んで、ひとつずつ「これはなに?」って聞きながら食べてくれる。

「朝から火を使わずに済む」のも地味に嬉しいポイント。朝起きて、そのままみんなで乾杯できる。たったそれだけで、母としても気持ちに余裕が持てるんです。

「私のためのおせち」も、あっていい

もちろん、家族の喜ぶ顔を見るために選ぶのも素敵。
でも、私は最近、「自分が嬉しいと思えるおせちを選ぶ」ことも大切にしています。

たとえば、少しだけ高級な素材を使ったもの。
たとえば、見た目が自分好みのスタイリッシュなお重。
それって、自分にとっての小さなご褒美になるんですよね。

だから、「家族にウケるかどうか」も大事だけど、「私が気に入るかどうか」も、それと同じくらい大切にしていいと思っています。

有名店のおせちは『失敗しない贅沢』だから、安心して選べる

今回ご紹介したおせち有名店ランキング2026では、どれも私が実際に食べて「また選びたい」と思ったものばかりをピックアップしました。

通販って、便利だけど「当たり外れが怖い…」という不安もありますよね。
でも、有名店のおせちはその点で安心。素材も味も、梱包やサービスに至るまで『ちゃんとしてる』から、「せっかく買ったのに残念だった…」というリスクが本当に少ないんです。

ちょっと贅沢。でも確実に満足できる。
それが、『失敗しない贅沢』としての、有名店おせちの魅力なんだと思います。

最後にひとこと。

「ちゃんとしたおせち、今年は選びたいな」と思っているあなた。
迷っているなら、自分の気持ちが『うん、これ!』と思えるおせちを、ぜひ早めに予約しておくことをおすすめします。

忙しいからこそ、安心して迎えたい年始の朝。
今年こそ、『おせち選び』を楽しみましょう!

-ランキング