当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ランキング

【2026年最新版】通販おせちガチおすすめ10選|子育て主婦が本音で選ぶ

「今年こそ“間違いないおせち”がほしい…」
そう思って、もう何年になるでしょうか。

子どもたちが小さかった頃は、見た目が華やかだったり、キャラクターっぽいものに惹かれて買っていました。でも、小学生と幼稚園の子を育てている今の私にとっては、「見た目だけじゃなく、味もちゃんとしてて、家族みんなが笑顔になれる」ことが何より大事。

それに年末って、本当にバタバタしますよね。大掃除、買い出し、年賀状、子どもたちの冬休みの相手…。毎年、「おせちくらいは、ちゃんと整ったものを“買っておく”方が、心の余裕を持てる」って実感しています。

だからこそ、「買うからには後悔したくない!」
毎年、10種類以上の通販サイトやカタログをチェックして、レビューも読みあさって、悩みに悩んで選ぶのが恒例になってます(笑)
そんな私が、2026年に向けて「これはおすすめできる!」と感じたおせちを、体験ベースで正直にご紹介していきますね。

通販おせち、今年もリピ確定!2026年の選び方はここが違う

年末の「楽したい」と「ちゃんとしたい」のせめぎあい

年末の主婦って、正直フルマラソンのラストスパートですよね…。
仕事納めがギリギリまでだったり、子どもの予定が立て込んでいたりで、12月28日〜30日あたりは本当にてんてこ舞い。

そんな中、「おせちは手作りで…」なんて言われたら、正直無理!でも、「買っただけのおせちってどうなの?」とちょっと後ろめたい気持ちも出てきちゃう。

でもね、私もここ数年で気づいたんです。
ちゃんと選べば、通販おせちは“ラクして満足感も得られる”最強の味方。

特に最近の冷凍技術は本当にすごくて、解凍後とは思えないクオリティの高さ。
初めて通販おせちを食べた頃(数年前)は「うーん、やっぱり冷凍か…」って思うものも正直ありました。でも2025年あたりから、ぐっとレベルが上がってきた印象があります。

その背景もあって、2026年のおせちは「過去の感覚」で選ぶと損するかも。
今年は、これまで以上に“ちゃんと食べたい人”に向けた進化型おせちが多く出てきてるんです。

2026年は“映え”より“満足感重視”がトレンド?

Instagramで「おせち」で検索すると、本当にキラキラした投稿がたくさん出てきますよね。
私も「わぁ〜キレイ!」って見ちゃうし、正直ちょっと憧れたりもします。

でも実際に買ってみると、「キレイだけど、味は普通」「映えだけで、子どもたちはあまり食べない…」ってパターンも少なくないんですよね。

2026年の傾向として、**“華やかさ”よりも“家族みんながちゃんと美味しく食べられること”**を重視したおせちが増えてきている印象です。特に、「味の濃さを控えめにしていたり」「洋風の品目をちょっと増やしていたり」するものが増えていて、小さい子どもでも安心して食べられるようになってきています。

だから私は、「今年のおせちは、どれだけ“みんなで満足できるか”を軸に選ぼう」って決めました。

 

実際どうだった?過去の“失敗おせち”と“当たりおせち”を比較してみた

冷凍の解凍ムラ、味が濃すぎる…失敗例あるある

「通販おせちって便利だけど、ほんと当たり外れがあるよね…」
ママ友と話していて、よく話題になるのがこのテーマ。

私自身も過去に何度か「うーん…これはちょっと残念かも」というおせちに当たったことがあります。

たとえば数年前、とある有名ホテル監修のおせちを奮発して注文したときのこと。
届いた瞬間はワクワクだったんですが、年末に冷蔵庫で解凍して元旦の朝に開けてみたら…

・一部は解凍が足りなくてシャリっとしてる
・逆に別の段は水分が出てベチャッとなってる
・味付けも、全部が濃いめで似たような味ばかりで途中から飽きる

…という三重苦(泣)

高かっただけにショックも大きくて、「やっぱり通販ってダメなのかも」としばらく疑心暗鬼になってました。

「買ってよかった!」と思えた共通点は?

でもその翌年、「もう失敗したくない…!」と思って徹底的に調べて選んだおせちが、想像以上に良くてびっくりしたんです。

・まず、冷凍とは思えないほど食感がしっかりしていた
・甘さや塩加減も程よくて、どれも「もう一口食べたくなる」味
・何より、子どもたちがちゃんと食べてくれるのが嬉しかった!

このときから、「通販おせちって、ちゃんと選べば本当に頼れる存在なんだな」と思えるようになりました。

当たりだったおせちに共通していたのは…

  • レビューがしっかりしている(数だけでなく“内容”も重要)

  • 冷凍状態や解凍手順が丁寧に説明されている

  • 家族構成に合わせたサイズ・品目構成ができている

見た目の豪華さよりも、“日常の延長でちゃんと美味しく食べられるか”を意識して選ぶと、満足度はかなり上がります。

 

おせち2026年版・ガチでおすすめしたいセット商品10選【今年こそ後悔しない選び方】

「通販おせちって、結局どれを選べば満足できるの?」
そう思ってカタログをめくっても、どれも美味しそうに見えて迷っちゃいますよね。
私も何年も通販おせちを選んできて気づいたのは、「料理そのものにちゃんと注目して選ぶと、失敗がぐんと減る」ということ。

そこで今回は、2026年版“ガチでおすすめしたいおせち料理”を10品厳選してご紹介します。
商品ブランドではなく、“料理そのもの”に焦点を当てた本音レビューです!

極上和風三段重|本格料亭監修の味をおうちで再現

このおせち、正直見た目はかなり地味です。でも、食べてびっくり。「え、なにこれ…全部美味しい!」って、家族全員が口を揃えて言ったほど。

特に印象的だったのは、お出汁の香りと品目ごとの味の奥深さ。冷凍なのに、「これは家で炊いたの?」と錯覚するような仕上がり。焼き物、煮物、甘味まで、全体のバランスもよく、“料亭の味”がしっかり詰まっている一品です。

極上和風三段重|本格料亭監修の味をおうちで再現

「PR」おせちの詳細ページへ

お正月に、少し背筋を伸ばして過ごしたい方におすすめ。義父母が来る年でも、自信を持って出せるおせちです。

和洋中バラエティ重|子どもが喜ぶ“全部入り”タイプ

「黒豆も栗きんとんも食べない…」なんて言ってた子どもたちが、このおせちだけはパクパク食べてくれた。そんな“奇跡”をくれたのが、このバラエティおせち。

和風をベースにしつつ、ハンバーグやエビチリ、ローストビーフなど、洋風・中華系のおかずも盛り込まれた三段重。とにかく「飽きない」「どれも美味しい」「家族で取り合いになる」タイプ。

和洋中バラエティ重|子どもが喜ぶ“全部入り”タイプ

「PR」おせちの詳細ページへ

我が家では、下の子が「チーズ入りつくね」に大ハマりしてました(笑)
大人も子どもも満足できる、ファミリー向けおせちの決定版だと思います。

少人数用上品おせち|夫婦2人にぴったりのサイズ感

おせちって、どうしても“大家族向け”が多くて、2人暮らしのご家庭にはちょっと多すぎたりしませんか?
そんな時におすすめなのが、この少人数用おせち。

見た目はコンパクトですが、品目数はしっかりあって、どれも丁寧に作られている印象。「ちょっとずつ、いろんな味を楽しみたい」という大人のニーズにぴったりです。

少人数用上品おせち|夫婦2人にぴったりのサイズ感

「PR」おせちの詳細ページへ

味付けも上品で、お酒に合う肴系が多め。年末年始をゆったり過ごしたい夫婦におすすめ。冷蔵庫に入れやすいサイズ感もありがたかったです。

https://skynet-c.jp/goods/353.html

人気ランキング常連・豪華海鮮おせち|お正月に華やかさをプラス

年に一度のお正月、やっぱり“ごちそう感”がほしいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、この豪華海鮮おせち。

ズワイガニ、いくら、アワビ…。もう見るからに贅沢な食材がぎゅっと詰まっていて、ふたを開けた瞬間、家族から「わあ〜!」って歓声が上がりました(笑)

人気ランキング常連・豪華海鮮おせち|お正月に華やかさをプラス

「PR」おせちの詳細ページへ

実際に食べても、冷凍とは思えないほどのプリプリ食感で、「これは高かったけど当たりだった」と実感。
親戚が集まる場や、写真映えを狙いたい年には、こういう華やか系を一つ入れておくと盛り上がりますよ。

コスパ最強!1万円台の三段重|見た目も内容も妥協しない

おせちって、ピンキリですけど「なるべくコストは抑えたい…でも見た目がしょぼいのはイヤ」という方、多いですよね。
そんな時におすすめなのがこの“1万円台で満足感たっぷり”のおせち。

正直、値段だけ見て「大丈夫かな…?」と思ってたんですが、届いてびっくり。
三段重で品数も30品以上入っていて、**「あ、この価格でこの内容はすごい」**と感動。

コスパ最強!1万円台の三段重|見た目も内容も妥協しない

「PR」おせちの詳細ページへ

味も決して“安っぽく”なくて、しっかりと一品一品が作り込まれていました。
初めて通販おせちを試す方や、「試しにもう一品追加したい」人にもぴったりな、頼れる存在です。

洋風おせちオンリーセット|おせち苦手さんも大満足

「正直、伝統的なおせちがあんまり得意じゃない…」
そんな人にぜひ試してほしいのが、洋風だけで構成されたオードブル型のおせちです。

フォアグラ入りのテリーヌ、バルサミコ風味のローストビーフ、サーモンマリネ…。
まるでホテルの前菜ビュッフェのような華やかさと味わいで、食卓が一気におしゃれに。

洋風おせちオンリーセット|おせち苦手さんも大満足

「PR」おせちの詳細ページへ

うちでは義妹が来た年に出したんですが、「これなら全部食べられる!」って大絶賛。
ワインやスパークリングに合わせるスタイルで、新しい年の始まりをちょっとだけ“非日常”に演出したい時におすすめです。

有名ホテル監修・和モダンおせち|接待にも使える品格ある一品

「おせちって、どうせ食べきれないから…」と思っていた私が、完食したのがこのおせち。
一見するとシンプル。でも、一品一品の仕上がりが格別で、「これはもう“作品”の域…」と思える美しさと味。

見た目は和風だけど、どこかモダンで、香りや味の重なり方も繊細。
さすがホテル監修、と感じさせる“余白のある高級感”がありました。

有名ホテル監修・和モダンおせち|接待にも使える品格ある一品

「PR」おせちの詳細ページへ

特別なお客様を迎える時や、ちょっと格式のある場でも安心して出せる“品格ある一段重”。
「今年はお正月から背筋が伸びるような食事をしたい」そんな方にぴったりです。

大人数用・六段重おせち|親戚が集まる家に◎

親戚が来るお正月って、料理の量に本当に悩みますよね…。
「普通のおせちだと全然足りないし、追加で何か作るのも大変…」という方に救世主なのがこの六段重おせち。

とにかく、ボリュームがすごい!
でも“量だけ”じゃなくて、味もかなりしっかりしていて、どの段にもハズレがないんです。

大人数用・六段重おせち|親戚が集まる家に◎

「PR」おせちの詳細ページへ

小さい子向けの甘い煮物から、年配の方が好む渋めのお惣菜まで、バランスが本当に絶妙。
しかも盛り付けも綺麗で、並べた瞬間に「これ、どこで頼んだの!?」と聞かれました(笑)

無添加・オーガニック系おせち|素材重視派におすすめ

「子どもに変なものは食べさせたくない…」
そんなお母さんたちの声に応えてくれるのが、無添加・オーガニック系のおせちです。

華やかさでは少し劣るかもしれませんが、その分素材の良さと“安心感”は群を抜いています。
素材の産地や調味料まで丁寧に記載されていて、母としては本当にありがたい。

無添加・オーガニック系おせち|素材重視派におすすめ

「PR」おせちの詳細ページへ

味付けも優しくて、まるで家庭の味。
「こういう“丁寧さ”が通販でも味わえるんだな」と、初めて実感したおせちでした。

スイーツ入り創作おせち|女性ウケ&映え重視で選ぶならコレ

正統派もいいけど、やっぱりちょっと遊び心も欲しい!
そんな時にピッタリなのが、スイーツや創作料理が入ったおせちです。

ミニケーキや和スイーツ、フルーツ寒天などが重箱の中に華やかに盛られていて、まさに「開ける楽しみ」満載。
味も意外と本格的で、甘すぎず、お口直しにもちょうどいいんです。

スイーツ入り創作おせち|女性ウケ&映え重視で選ぶならコレ

「PR」おせちの詳細ページへ

私は女友達と“年始カフェごはん会”を開いたときにこのおせちを出したんですが、「かわいい〜!」の嵐でした(笑)
写真映えも抜群で、新年から気分が上がること間違いなしです。

 

結局どう選べば正解?家族構成別・おせちの選び方ガイド

通販おせちを選ぶときに、ついつい「人気ランキング」「見た目の豪華さ」「値段」ばかりに目がいきがちですが…
実は一番大事なのは、“家族の人数と構成に合っているか”どうか。

我が家も、子どもが小さい頃と今(小学生&幼稚園児)では、おせちに求めるものが全然違います。
ここでは、よくある2つの家族パターンに分けて、どんなおせちが向いているかをご紹介しますね。

小学生以上のいる家庭は「和洋折衷×ボリューム」で満足度UP

ある程度大きくなった子どもって、味の好みもはっきりしてきますよね。
「黒豆は食べないけど、ローストビーフは好き」「お煮しめは苦手だけどエビチリは好き」みたいな(笑)

そういう家庭には、和洋折衷タイプのおせちが断然おすすめ。
伝統的な料理も入りつつ、洋風や中華風のおかずもバランスよく入っているので、子どもが喜ぶ確率が高いんです。

そして何より、「ボリューム」も大事。
育ち盛りの子がいると、品数だけ多くてもすぐになくなっちゃうことも。
我が家では、2〜3人前と書いてある商品でも“4人でちょうどいい”ぐらいが目安になってます。

また、和風が多めのおせちは途中で飽きがちなので、洋風デザートや肉料理が入っていると食卓にメリハリが出て◎
結果的に、「また来年もこれにしよう」と思える“家族の定番”が見つかりやすいですよ。

夫婦2人だけなら「コンパクト×上質」を狙って

逆に、子どもが独立していたり、夫婦2人だけで迎えるお正月なら、**「量より質」**で選ぶのが断然おすすめ。
実際、私の両親も数年前から「もうたくさんはいらないから、いいものを少しずつ楽しみたい」と言って、
二段以下のコンパクトおせちを選ぶようになりました。

こういうタイプって、出汁や素材にこだわっていて、一品ごとの完成度がすごく高いんです。
お酒に合わせやすい肴系が多いのも、大人世代にはうれしいポイント。

しかもコンパクトなおせちは、冷蔵庫にも入れやすくて、ゴミも少なくて済むという実用面でも優秀。
「年末年始は静かに、でもしっかり美味しいものを」——そんなお正月にぴったりです。

まとめ|“買うからこそ後悔したくない”…2026年のおせち選び、最後のアドバイス

通販おせちって、本当にピンからキリまであるし、カタログを見れば見るほど迷っちゃう。
でも、私がここ数年かけて実感したのは——

「選び方さえ間違えなければ、通販おせちは“年末年始をラクに、そして幸せにしてくれる最強の味方”になる」ってこと。

だからこそ私は、“料理そのもの”より“家族が笑顔で食べてくれるかどうか”をいちばん大事にしています。
今回ご紹介した10選は、どれもタイプは違うけれど、それぞれに「これ、買ってよかった!」と感じた共通点があるんです。

それは、

  • 食べる人のことをちゃんと考えて作られていること

  • 見た目に頼らず、味とバランスが整っていること

  • 解凍や保存など、使い勝手まで含めて設計されていること

どんなに豪華でも、味が濃すぎたり、冷凍がうまくいかなかったりすると、結局満足度って下がってしまうんですよね。
そしてなにより、おせちって“新年の最初の食卓”。そこに笑顔があると、1年のスタートがちょっとだけ前向きになる気がします。

2026年のお正月、ぜひあなたの家族にぴったりのおせちが見つかりますように。
私もまた今年、家族みんなで「おいしいね」って笑い合えるような、そんなおせちを選びたいと思います。

-ランキング